• 検索結果がありません。

鈴木敏泰(准教授)(2ページ) 分子研リポート2010 | 分子科学研究所

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "鈴木敏泰(准教授)(2ページ) 分子研リポート2010 | 分子科学研究所"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

234 研究領域の現状

鈴 木 敏 泰(准教授) (1998 年 1 月 1 日着任)

A -1).専門領域:有機合成化学

A -2).研究課題:

a). 電界効果トランジスタのための有機半導体の開発 b).有機 E L素子のため有機半導体の開発

A -3).研究活動の概略と主な成果

a). 最近,京大化研・山子グループにより 8 個のベンゼン環がパラ位で共役・環化した [8] シクロパラフェニレンが報告 された(S. Yamago, Y. Watanabe, and T. Iwamoto, Angew. Chem., Int. Ed. 49, 757–759 (2010))。シクロパラフェニレン(C PP) は,歪んだベンゼン環をもつシクロファンの一種である。従来のものと異なる点は,アルキル鎖がなく,芳香環のみ でできているため,π 共役が分子全体に広がっていることである。このため,ユニークな構造をもつπ 共役オリゴマー として,有機半導体デバイスへの応用が興味深い。本年度より,山子グループとの共同研究において,分子の昇華 精製,基本物性の測定,および結晶構造解析を行っている。通常のπ 共役オリゴマーは,分子が長くなるにつれて, H OM O が上昇することが知られている。しかしながら,C PP では,分子が短いほど H OM O が高いことが D F T 計算 によって示唆されている。[8] 〜 [12] C PP のサイクリックボルタンメトリーを測定したところ,それぞれ可逆の 1 電子 酸化が観測された。酸化電位は D F T 計算の結果とよい相関を示した。このため,イオン化ポテンシャルの最も高い [8]C PP は,p 型半導体として機能することが期待される。

B -1). 学術論文

S. L. WONG, H. HUANG, Y. L. HUANG, Y. Z. WANG, X. Y. GAO, T. SUZUKI, W. CHEN and A. T. S. WEE, “Effect

of Fluorination on the Molecular Packing of Perfluoropentacene and Pentacene Ultrathin Films on Ag (111),” J. Phys. Chem. C 114, 9356–9361 (2010).

B -3). 総説,著書

阪元洋一 ,.「n 型フッ素化アセン」,.「有機半導体デバイス—基礎から最先端材料・デバイスまで—」,.オーム社 ,. pp.. 231– 236.(2010).

B -4). 招待講演

鈴木敏泰 ,.「完全フッ素化による有機 n 型半導体の開発」,. 第42回有機合成セミナー「時代を変える化学技術」,. 大阪 ,. 2010 年 10月.

T. SUZUKI, “Perfluorinated Aromatic Compounds as Organic n-Type Semiconductors,” The 5th Taiwan–Japan Bilateral Symposium on Architecture of Functional Organic Molecules, Taipei (Taiwan), October 2010.

(2)

研究領域の現状 235 B -10).競争的資金

科研費基盤研究 (B)(展開),.「フッ素化フェニレン化合物の有機 E L ディスプレーへの実用化研究」,. 鈴木敏泰. (2000 年 –2001 年 ).

科研費奨励研究 (A ),.「新規含フッ素芳香族化合物の合成と有機 E L 素子における電子輸送材料への応用」,. 阪元洋一. (2000年 – 2001年 ).

科研費基盤研究 (B)(一般)「有機,. トランジスタのための n 型半導体の開発」,.鈴木敏泰.(2002 年 –2003年 ). 科研費若手研究 (B),.「フッ素化ペンタセン類の合成と有機薄膜素子への応用」,.阪元洋一.(2003年 –2004年 ). 科研費若手研究 (B),.「チューブ状多環芳香族炭化水素の合成」,.阪元洋一.(2006年 –2007年 ).

C ). 研究活動の課題と展望

本年10月より,京大化研・山子教授を代表者とするC R E ST「超分子化学的アプローチによる環状π 共役分子の創製とその 機能」がスタートし,共同研究者として参加することとなった。有機 E L や有機トランジスタの材料開発において,π 共役分 子の経験が豊富なところが期待されているのだと思う。これまで,有機デバイスに使われているπ 共役分子は直鎖型のもの である。これが環化することによって,どのような固体構造を取るのか興味深い。アモルファスになるのか,結晶になるのか, それとも分子構造により自由に制御できるのか,その点を見極めていきたい。我々はここ数年,短いナノチューブの有機合成 に取り組んでいる。これは,今回の C R E ST のテーマとも合致するので,今後ともその完成を目指していきたいと思う。

参照

関連したドキュメント

鈴木 則宏 慶應義塾大学医学部内科(神経) 教授 祖父江 元 名古屋大学大学院神経内科学 教授 高橋 良輔 京都大学大学院臨床神経学 教授 辻 省次 東京大学大学院神経内科学

学識経験者 品川 明 (しながわ あきら) 学習院女子大学 環境教育センター 教授 学識経験者 柳井 重人 (やない しげと) 千葉大学大学院

海洋技術環境学専攻 教 授 委 員 林  昌奎 生産技術研究所 機械・生体系部門 教 授 委 員 歌田 久司 地震研究所 海半球観測研究センター

Photo Library キャンパスの秋 ひと 人 ひと 私たちの先生 経済学部  岡田敏裕ゼミ SKY SEMINAR 社会学部准教授 鈴木謙介 Campus News

関谷 直也 東京大学大学院情報学環総合防災情報研究センター准教授 小宮山 庄一 危機管理室⻑. 岩田 直子

【対応者】 :David M Ingram 教授(エディンバラ大学工学部 エネルギーシステム研究所). Alistair G。L。 Borthwick

向井 康夫 : 東北大学大学院 生命科学研究科 助教 牧野 渡 : 東北大学大学院 生命科学研究科 助教 占部 城太郎 :

山階鳥類研究所 研究員 山崎 剛史 立教大学 教授 上田 恵介 東京大学総合研究博物館 助教 松原 始 動物研究部脊椎動物研究グループ 研究主幹 篠原